DMMモバイルを解約するには!解約方法と違約金と注意事項
DMMモバイルを契約するのであれば、解約方法も同時に知っておきたいところです。
DMMモバイルを解約する方法と違約金、あとは注意しなければいけないなどについて調べてみました。
DMMモバイルの解約方法
DMMモバイル解約申し込みページから、解約ができます。
解約ページを開くと、以下のような画面が表示されます。
解約ページから解約をした場合、解約日は「解約申込月の末日」となるので、月末まではそのまま利用できます。
なお、解約後にSIMカードを下記送付先に返却をしなければいけません。
送料は契約者負担になります。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内
DMMモバイル窓口
実はSIMカードはドコモの所有物です。
ドコモを解約した時は、ドコモがSIMカードの所有権を放棄するのでSIMカードの返却は求められないことが多いです。
しかし、DMMモバイルはドコモからSIMカードを借りているため、DMMモバイルはドコモへ返却をする姿勢を見せなければいけません。
そのため、解約時にSIMカードの返却が求められています。
DMMモバイルの違約金の発生条件と金額
データSIMの場合、違約金は発生しません。
音声通話SIMでは、契約翌月から12ヶ月後の月末日までの間に解約をした場合、9,000円(税抜き)の解約手数料が発生します。
例:2015年1月に利用を開始した場合、2016年1月末までに解約をした場合、解約手数料が発生します。
※端末分割支払い残金が残っている場合は、残金の支払いも行わなければいけません。
DMMモバイルを解約をしたあとに請求が来ることもある!?
追加チャージ料金やSIMカード発行手数料などは翌月払いです。
通話料・SMS送信料は翌々月払いとなります。
解約から時間差で請求が来るため、解約後に上記料金の請求がくることもあります。
<関連記事>